・全教職員の知識、経験、知恵を結集し、創意と活力に満ちた「児童一人一人が輝く学校」の創造

 めざす児童 「元気に登校 笑顔で下校」

Ⅰ 教育目標
 1学校教育目標 自分大好き 友だち大好き 美里大好き 北浦っ子の育成

〇自分大好き = 自分には価値がある、いいところがあると感じさせる授業を推進する。
〇友だち大好き= 「みんな違ってみんないい」と思える集団づくりの充実を図る。
〇美里大好き = 地域に出て地域に学ぶことで、ふるさと美里を愛する心を育てる。
  
Ⅱ 学校経営の基本方針
 日本国憲法及び教育基本法、学校教育法、学習指導要領等の諸法令に則り、宮城県教育委員会・美里町教育委員会の学校教育の方針と第2期宮城県教育振興基本計画、具体的施策に基づき、児童並びに家庭、地域社会の願いや実態・実情を的確に捉え、社会の変化に主体的に対応して「生きる力」を備え、「自分大好き 友だち大好き 美里大好き 北浦っ子の育成」を目指す。
 
Ⅲ めざす姿
 1 めざす学校
 (1)児童の長所を伸ばし、自己肯定感を高める学校  
 (2)一人一人に応じた柔軟な指導を行う学校
 (3)「魅力ある・行きたくなる」学校
 (4)安全・安心な子供の居場所のある学校

 2  めざす児童

めざす児童要素
自分大好き北浦っ子・自己肯定 ・自分を知る・自尊感情 ・長所を伸ばす ・成功体験 ・生きがい
・自ら学ぶ  ・自己決定  ・挑戦、勇気   ・達成感・向上心  ・探究心
友だち大好き北浦っ子・他者肯定  ・相手を知る ・互いに学ぶ  ・共感  ・あいさつ  ・感謝
・相手の話をしっかり聴く ・自分が言わ(さ)れていやなことは、言わ(し)ない
美里大好き北浦っ子・地域を知る ・かかわる ・伝統文化に触れる ・人とつながる 
・感動、喜び ・体験、経験 ・地域行事への参加  ・成就感、自己有用感

3 めざす学級
 (1)和み合う、睦み合う  ~親和的でまとまりのある学級
 (2)励ましあう、支えあう ~学習や生活に協働的に取り組もうとする学級
 (3)分かり合う、認め合う ~自分や友だちのよさを知り、尊重し合う学級

4 めざす教職員
 (1)子供の心に火をつける教職員
 (2)「分かる」「できる」「もっとやりたい」授業を追究する教職員
 (3)共感し、尊重し合う教職員

Ⅳ 重点努力事項
1「志教育」の推進
  ○「かかわる もとめる はたす」をもとに、よりよい生き方を主体的に考え求めさせる。
  ○地域の方々や素材による授業や体験活動を取り入れ、人々の生き方を学ぶ機会を設定する。
  ○「みやぎの先人集」を活用した授業実践を進める。
  ○幼稚園、保育所、中学校との交流と連携

2 学習指導要領の確実な実施
  ○学習指導要領の趣旨を踏まえた実践
  ・社会に開かれた教育課程の編成
  ・3つの資質能力の育成
  ・カリキュラムマネジメント
  ・「主体的・対話的で深い学び」、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
  ○指導と評価の充実
  ○「特別の教科 道徳」、「外国語」「外国語活動」の指導と評価の充実を図る。

3 2学期制の実施
  ○ゆとりと達成感のある学習活動と、学習内容の確実な習得、資質能力の育成を目指す。
  ○「ねらい」や「目指す姿」を明確にし、学校行事の時期や内容を吟味する。
  ○校務等の精選と、教職員の働き方を改善する。

4 タブレット端末を活用したICT教育の推進
  ○1人1台のタブレット端末を活用したICT活用能力の向上を図る。
  ○タブレット端末を活用したコミュニケーション能力、情報に関する意識・モラルを向上させる。
  ○タブレット端末の効果的活用に向けた研修と、授業での確実な活用を実践する。
  ○ICT機器を校務に生かす。

5 確かな学力を育む
  ○「学びに向かう北浦っ子」の育成
  ・自分には価値がある、いいところがあると感じさせる授業づくり
  ・子供が主体となる授業の推進
  ・生徒指導の実践上の4つの視点が働く授業づくり
 ・学びの姿である「北浦小スタンダード」+話型の定着
  ・授業の土台となる「美里町授業づくりスタンダード」の活用
  ○協働的な学びの充実  
  ・何を学ぶか(インプット中心)基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得
  ・どのように学ぶか・何ができるようになるか(アウトプット中心)
  ・一人一人の個性に応じた合理的配慮や適切な指導・支援
  ・「個別の指導計画」及び「個別の教育支援計画」の立案と実践

6 豊かな人間性と志の育成
  ○「共に成長する北浦っ子」の育成
  ・いいところ探しが自然にできる学級づくり
  ・みんな違ってみんないい(多様性を尊重する意識の醸成)
  ・分からないときは、自分から友だちに聞ける関係づくり
  ・「あいさつ」の年間継続指導
  ・行事、縦割り活動、集会活動における異学年交流の推進
  〇いじめ、不適応等の早期発見と対応
  ・いじめを見落とさない体制づくりと取組の実施
  ・学校生活アンケートを生かした子ども理解と生徒指導
  ・教育相談(児童)による状況把握と励まし
  ・中学校区の幼保小、小小、小中連携と児童生徒の交流の推進
  〇志教育の推進
  ・キャリアパスポートの活用
  ・各教科・領域に「かかわる」「もとめる」「はたす」を位置付け
  ・なりたい自分のイメージ化
  ・「みやぎの先人集 未来への架け橋」の活用

7 ふるさと教育と健康・安全教育の推進
 〇「美里を愛する北浦っ子」の育成
 ・地域に出て地域に学ぶ学習活動の充実
 ・伝統芸能の継承、発展発信(関根神楽)
 ・体験学習の充実(北浦梨作り、米作り、大崎耕土、自然観察等)
 〇健康及び体力・運動能力の向上 
 ・「はやね・はやおき・朝ごはん」の推進
 ・ノーテレビ、ノーゲームデーによる目と心、体の健康維持
 〇防災、安全、命を大切にする教育の推進
 ・交通事故ゼロを目指す(だるまの目入れ式による啓発)