・児童を真ん中におき、児童や保護者,教職員,地域の願いや思いを練り合わせる。
・児童の心身の健やかな成長を促し,生きる力を育む。
・「協働」で「総掛かり」の教育を展開する。

 2 めざす児童

Ⅰ 教育目標
 1学校教育目標 「知性に富み 情操豊かで 心身ともに健康な児童の育成」

〇知性に富み = 基礎となる学力を身に付け,自ら考える力を育てる
〇豊かな情操 = 基本的生活習慣を身に付け,思いやりと自他を大切にする心を育てる
〇心身の健康 = 基礎となる体力を身につけ,挑戦や勤労を大切にする心を育てる
  
Ⅱ 学校経営の基本方針
 1 職員の知恵と創意をもとに、組織的・協働的な取組を行う。
 2 「生きる力」の伸長を目指し、バランスよく「知」「徳」「体」を育む。
 3 児童や保護者、地域に「信頼される学校」を目指す。
 4 学校と家庭、地域の連携や協働を進める。
 5 職員のゆとりや児童との関わり、授業づくりを大切にする。
 
Ⅲ めざす姿
 1 めざす学校
 (1)児童の「学ぶ喜び」,保護者の「通わせる喜び」,教職員の「教える喜び」を大切にする学校  
(2)児童の満足感を高め、「行きたくなる」学校
 (3)児童の「安全・安心」「楽しさ」と保護者の「安心」を目指す学校
 (4)地域に開き「地域と協働する」学校

 2  めざす児童

めざす児童めざす姿
かしこく
互いに考え合い、活動的に学習する子ども
○進んで学習すること
○互いに考え合うこと
やさしく
明るく思いやりがあり、人を大切にする子ども
○自分とまわりの人を大切にすること
○明るさと思いやりを心がけること
たくましく
楽しく関わり合って、粘り強く取り組む子ども
○あきらめずに物事に挑戦すること
○健康と安全を心がけ、粘り強く運動すること

3 めざす学級
 (1)和み合う,睦み合う  ~笑顔あふれる学級
 (2)励ましあう,支えあう ~学習や生活に前向きに取り組む学級
 (3)分かり合う,認め合う ~自分や友だちの良さを知り、大切にする学級

4 めざす教職員
 (1)子どもに寄り添い,信頼される教職員
 (2)よりよい授業、教育活動をめざす教職員
 (3)語り合い,学び合い、力を合わせる教職員

Ⅳ 重点努力事項
1「志教育」の推進
  ○「かかわる もとめる はたす」をもとに、よりよい生き方を主体的に考え求めさせる。
  ○地域の方々や素材による授業や体験活動を取り入れ、人々の生き方を学ぶ機会の設定。
  ○「みやぎの先人集」を活用した授業実践を進める。
  ○幼稚園,保育所,中学校との交流と連携

2 学習指導要領の確実な実施
  ○新学習指導要領の趣旨を踏まえた実践
  ・社会に開かれた教育課程の編成
  ・3つの資質能力の育成
  ・カリキュラムマネジメント
  ・「主体的・対話的で深い学び」を視点とした授業改善
  ○指導と評価の充実
  ○「特別の教科 道徳」、「外国語科」「外国語活動」の指導と評価の充実

3 2学期制の実施
  ○ゆとりと達成感のある学習活動と、学習内容の確実な習得、資質能力の育成。
  ○「ねらい」や「目指す姿」を明確にし、学校行事の時期や内容の吟味。
  ○校務等の精選と、教職員の働き方の改善。

4 午前5時間制の実施
  ○学習指導要領の趣旨を教育活動に生かす。
  ○実施内容の評価と前5時間制のより効果的なあり方のマネジメント。

5 タブレット端末を活用したICT教育の推進
  ○1人1台のタブレット端末を活用したICT活用能力の向上。
  ○タブレット端末を活用したコミュニケーション能力、情報に関する意識・モラルの向上。
  ○タブレット端末の効果的活用に向けた研修と、授業での確実な活用。
  ○ICT機器を校務に生かす。

6 確かな学力を育む
  ○学力の向上
  ・基礎・基本の定着と活用力の伸長、協働による授業づくりる。
・児童の実態や各種調査結果もとにした指導法の工夫・改善。
  ・チューター制、教科担任制,TT・少人数指導,担任外教員による学習支援。
 ・実践的な校内研究。
・協働的な学びと個別最適な学びの両立。
  ○特別支援教育の充実  
  ・児童の教育的ニーズの把握と、学校全体での組織的な体制のもとでの支援。
・一人一人の個性に応じた合理的配慮や適切な指導・支援。
  ・「個別の指導計画」及び「個別の教育支援計画」の立案と実践。
・学校と保護者、専門機関との連携。

7 豊かな心を育む
  ○道徳教育
  ・特別の教科「道徳」を要とした道徳教育と道徳的実践力の育成。
  ・「考え」「議論する」授業と児童の良さや可能性を認める評価の実施。
○心を育てる指導
・主体的な取組、認め合い、自己有用感大切にした安心できる学校・学級づくり。
  ・あいさつや言葉づかい、人との関わりなど、優しくていねいな言葉や行動の定着。
  ・読書の奨励。
○生徒指導・教育相談の充実  
  ・教育相談体制の充実と、児童や保護者の思いや願いに応える指導・支援。
  ・いじめや不登校を生み出さない好ましい人間関係づくり。
  ・成果や課題の共通理解と組織的な対応。
○開かれた学校づくり
  ・広報活動(各種たより発行,ホームページ・ブログ,メール配信等)の充実
・保護者や地域住民の声に耳を傾け,反映させた教育活動の充実
・地域住民や学校ボランティア等との連携
  ・地域主催の児童主体の行事への積極的参加の奨励
  ・地域の良さ知る学習活動の推進。 

8 健康な体を育む
  ○健康な体づくりと勤労意欲の向上
  ・目標や意欲をもって継続できる体力作り、健康づくり、食育の工夫。
  ・自分の健康を進んで守ろうとする意識の向上。    
  ・基本的な生活習慣や「早寝・早起き・朝ご飯」の定着。
  ・当番や係活動,委員会活動,清掃活動などへのていねいで根気強いな取組。
 ○学校安全教育の充実 
  ・安全や社会のルールを守り、危険予知や回避する力や態度の育成。
  ・想定される災害に対応した訓練や防災学習をとおして「安全を自分で守る意識」の向上。
  ・交通安全祈願ダルマや交通安全の日など「交通事故ゼロ」を目指す働きかけや指導。
  ・地域組織や行政と協働して進める学校安全。