ひなまつり献立

今日の給食はひなまつり献立でした。明日はお弁当の日になりますので、一日早い「ひなまつり」です。献立は、わかめごはん、メバルの塩こうじ焼き、菜の花のごまあえ、花麩のすまし汁、ひなあられ、そして牛乳です。わかめごはんは6年生からのリクエストメニ...

弥生

3月に入りました。3月は「弥生」と呼ばれることもあります。弥生の「弥」はいよいよ・ますます、「生」は草木が芽吹くことを意味しているそうです。今年度最後の月となり、学校では、6年生を送る会や卒業式の準備も進んでいます。4年生が廊下の壁に飾りを...

校舎東側にある桜の木。咲き誇る桜と校舎の写真は、本校のシンボルになっており、「学校要覧」という学校を説明する資料の表紙を飾っていいます。本校ホームページのトップでも、その写真をイラスト風に加工した画像を使っています。今朝、桜の木のそばを歩い...

中央値、最頻値・・・・

6年生の学習がまとめの時期に入っています。今日は算数で「データの活用」について復習をしていました。データの特徴を調べるのに中央値や最頻値、平均値などを用いること、そしてそれぞれの値で表すことの良さに気づくことが大切です。それぞれの値の意味を...

もうすぐ3月

学校では昨日、委員会活動の引継ぎが行われ、早速今日から4年生も活動を始めています。給食時間の校内放送では新放送委員の声が校舎内に流れています。さて、早いもので、2月の登校日も今日と28日(月)を残すのみとなりました。学校はこれから「6年生を...

大魚をつりあげる男

3年生が紙版画で「大魚をつりあげる男」を表現しました。魚の大きさと釣り上げる男の大きさを対比させて画面の中に表しました。魚のうろこの形や動きが工夫され、釣り上げられないよう逃げる様子もうまく表現できました。教室と少人数教室前の掲示板に掲示し...